審判が判定について説明すべきだと思う理由

LINEで送る
Pocket

最近、Jリーグにおいて判定に疑問が出る事態が続出しています。
特に、先日の仙台-鹿島戦をはじめ、得点に直結する不満が多い印象。
(参考:誰がオフサイド? 解説もあきれる誤審でノーゴール…仙台vs.鹿島(動画あり) : footballnet【サッカーまとめ】)

なぜこんなことになっているのか、考えてみました。

a0001_009675

サポーターは素人である

上記の参考記事では「誤審」とされていますが、本当に誤審なのかどうかは私にはわかりません。
なぜなら、私は審判の資格を持っていないから。

個人的な感想としては限りなく誤審に近いように見えますが、それを判断するほどの力は私にはありません。

私に限らず、審判の資格を持ちながら試合を見ているサポーターというのは全体から見れば小数派だと思うのです。
サポーターだけではなく、解説だってそうです。時々、明らかに間違ったことを言っている解説を聞いたりすることもあります。

「誤審だ」と騒がれる例のほとんどは、そんな「審判の資格を持たない人々」が騒いでいるだけなのです。

審判の意図は誰にもわからない

上記の例で騒がれているのは、誤審か否かという点だけではありません。
オフサイドだとしたら、誰のどの時点のオフサイドを取ったのかと言うのも議論が分かれています。

これに関しては、オフサイドを取った主審と副審に聞いてみるしか解決する方法はないでしょう。
推測はできますが、推測で議論が分かれてしまっている以上本人たちに聞いてみる以外の解決策はありません。

いろいろな説があり、どれが正しいのかわからない。わからないからもやもやする。
特に、今回の場合は得点に絡むシーン、ましてやJ1残留がかかっている仙台です。スッキリ解決してもらわなければ不満が大きくなることでしょう。

審判だってミスをする

審判だって人間です。試合のスピードの中でジャッジをしていれば、見逃したりミスをしたりすることだってあるでしょう。

それも含めて、説明出来る場も必要ではないでしょうか。
今のままでは、誤審もそうでないものも「誤審だ」というひとくくりでレッテルを貼られてしまっています。

誤審を謝罪する場はもちろん、誤審だと言われているものを「正しい判定だった」と表明する場も設けられていないのです。
正しい判定をしたにも関わらず誤審だと言われ、ブーイングを浴びるのは審判だってストレスが溜まるでしょう。

きちんと誤審を認めて謝罪をし、それ相応の対応をすれば、よっぽど頻度が高くない限り多くのサポーターは納得してくれるはずです。
誤審の発生は、ある意味お互い様ですからね。

最後に

我々が「誤審だ」と騒ぐ前にわきまえなければならないのは、我々サポーターは素人だということ。
しかし、何故騒動が起きるのかと言えば、協会側がその素人に説明する場を設けていないことが原因だと思うのです。

協会が今表明しているのは要するに「素人は黙って主審の判定を受け入れろ」という態度。
不可解な判定についても何も説明がなければ、サポーターは不満を溜め込むしかありません。
この不満が審判不信につながり、正しい判定でも「誤審だ」「Jリーグの審判はレベルが低い」と感じる原因になってしまっているのではないでしょうか。
これは、審判・サポーター双方にとって良いことではありません。

審判の判定について説明する場を設けることで、見る側もジャッジする側もスッキリ納得することができるのではないでしょうか。

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Spam Protection by WP-SpamFree